Social 社会

品質

基本的な考え方

基本的な考え方

当社は、事業単位でISO9001の認証を取得しています。ISO9001の仕組みを導入して業務の標準化を図るとともに、常に品質改善に努め、お客様の視点で良い製品・サービスの提供を行うことで、社会に貢献することを目指しています。

また、当社グループは、品質管理基本方針のもと、「お客様の期待する品質」を実現するための改善活動を推進しています。大前提となる品質コンプライアンスの強化を進めるとともに、製造品質の向上を目的とする「品質強化プロジェクト」や、設計・変更プロセスにおける設計品質の向上を目的とした「設計・開発の力量・仕組みの向上プロジェクト」を推進しています。お客様とともに新たな価値を創造するために、こうした2つのプロジェクトを通じて組織の問題解決力を高め、「ものづくり力」の向上に努めています。

品質管理基本方針

研究、開発、製造、営業、サービス、管理業務にいたるすべての段階、すべての部門、すべての階層において、常に事実に基づいて管理のサイクル(PDCA)を回し、製品、サービスおよび業務の品質の維持・向上に努め、当社グループの経営方針の実現を図る。

推進体制

当社グループでは、品質管理を推進するための最高機関として、社長を委員長とした「古河電工グループ品質管理委員会」を設置しています。同委員会の主導のもと、各事業部門長/本部長直属の「部門品質管理委員会」が、製品・サービスおよび業務における継続的な品質の維持・向上を推進しています。

品質管理推進体制

株式会社ディ・エフ・エフ, サステナビリティ推進室, ものづくり改革本部 品質管理推進室

品質強化プロジェクト

取組み

品質コンプライアンス

品質コンプライアンスの徹底は、事業活動の大前提です。品質不正を徹底的に排除するためには、トップの強いリーダーシップ、仕組みづくりとその実行、そして有効なチェック機能が重要です。当社グループでは、トップの指導によるコンプライアンス意識の徹底、お客様の要求事項や期待される品質の実現に向けた仕組みの構築、法令・規制やお客様の要求事項に対する適合性の定期点検等を強化し、継続することで、それらに沿った活動を各事業部門やグループ会社で遂行しています。

品質強化プロジェクト

「ものづくり力を向上させること」「技術的に価値のある知見を得ること」「失敗コストの改善を行うこと」を目的に、すべての事業部門で製造問題の重要テーマを選出し、問題解決を図る取組みを進めています。活動の中で、問題解決力の高い人材を育成することも狙いです。
2024年度は、当社グループの品質強化活動報告会を開催しました。全事業部門の活動報告を互いに聴講し、相互研鑽を図りました。共通した問題解決の進め方をベースに、自分たちとは異なる事業部門の技術課題について、改善をより良くする提案を行い、新しい気づきを得る機会にもなりました。

会議室で行われているプレゼンテーションの様子

品質強化活動報告会の様子

設計・開発の力量・仕組み向上プロジェクト

お客様の期待する品質の実現には、設計・開発の段階で問題を発見し、生産開始前にその問題を解決することが重要です。本プロジェクトでは、設計開発・変更プロセスにおける問題発見・解決力の向上と、それを効果的に実施するための仕組みの改善に取り組んでいます。
基本的な考え方の習得や指導力向上のために、研修会を継続的に実施しています。未然防止の仕組みを導入し、実践を積み重ねることで、基本的な考え方の浸透を進めてきました。また、設計開発・変更プロセスで問題を解決できたかセルフチェックする活動を行い、問題発見・解決力向上への取組みを継続・推進しています。さらに、このプロジェクトで培った考え方と仕組みが各事業部門で着実に浸透されるよう、継続して進めていきます。
なお、この仕組みは、当社グループが独自に定める設計・開発に関するガイドラインに示されています。各事業部門では、このガイドラインに則して、それぞれに適した標準化を進めるとともに、運用しながら出てきた問題点は継続的に改善を図っています。

株式会社ディ・エフ・エフ, サステナビリティ推進室, ものづくり改革本部 品質管理推進室