ESGデータ集
株式会社ディ・エフ・エフ, ビジネス基盤変革本部 サステナビリティ推進室, ものづくり改革本部 安全推進室, ものづくり改革本部 資材部, ものづくり改革本部 品質管理推進室, 総務・CSR本部 CSR推進部
環境保全コスト
環境 2021年8月 改訂
環境保全コスト(単位:百万円)
古河電工
分類 |
主な取組の内容 |
2016年度 |
2017年度 |
2018年度 |
2019年度 |
2020年度 |
事業エリア内コスト |
排気・排水処理や省エネルギー、リサイクル、太陽光発電などの設備の導入・維持管理、廃棄物処理、各種リサイクル、土壌汚染調査など |
1,133 |
1,191 |
1,180 |
1,145 |
1,144 |
上・下流コスト |
エコ材による梱包、ケーブルドラム回収・再利用など |
163 |
152 |
175 |
175 |
156 |
管理活動コスト |
環境マネジメントシステム運用(委員会、監査等の運営)、環境負荷の測定・監視、環境教育など |
332 |
354 |
331 |
329 |
340 |
研究開発コスト |
省エネルギー等や有害物質代替等の環境保全のための研究開発 |
278 |
171 |
286 |
281 |
260 |
社会活動コスト |
緑化、地域清掃、寄付金など |
2 |
2 |
2 |
2 |
0 |
環境損傷対応コスト |
環境負荷賦課金、汚染土壌浄化処理など |
1 |
1 |
3 |
1 |
0 |
合計 |
1,909 |
1,871 |
1,977 |
1,933 |
1,900 |
国内グループ会社
分類 |
主な取組の内容 |
2016年度 |
2017年度 |
2018年度 |
2019年度 |
2020年度 |
事業エリア内コスト |
排気・排水処理や省エネルギー、リサイクル、太陽光発電などの設備の導入・維持管理、廃棄物処理、各種リサイクル、土壌汚染調査など |
510 |
492 |
476 |
535 |
348 |
上・下流コスト |
エコ材による梱包、ケーブルドラム回収・再利用など |
243 |
245 |
210 |
211 |
145 |
管理活動コスト |
環境マネジメントシステム運用(委員会、監査等の運営)、環境負荷の測定・監視、環境教育など |
117 |
138 |
136 |
128 |
80 |
研究開発コスト |
省エネルギー等や有害物質代替等の環境保全のための研究開発 |
93 |
62 |
60 |
46 |
97 |
社会活動コスト |
緑化、地域清掃、寄付金など |
5 |
5 |
4 |
3 |
1 |
環境損傷対応コスト |
環境負荷賦課金、汚染土壌浄化処理など |
4 |
8 |
0 |
0 |
0 |
合計 |
972 |
950 |
886 |
924 |
673 |
古河電工+国内グループ会社
分類 |
主な取組の内容 |
2016年度 |
2017年度 |
2018年度 |
2019年度 |
2020年度 |
事業エリア内コスト |
排気・排水処理や省エネルギー、リサイクル、太陽光発電などの設備の導入・維持管理、廃棄物処理、各種リサイクル、土壌汚染調査など |
1643 |
1683 |
1,656 |
1,681 |
1,493 |
上・下流コスト |
エコ材による梱包、ケーブルドラム回収・再利用など |
406 |
397 |
385 |
386 |
301 |
管理活動コスト |
環境マネジメントシステム運用(委員会、監査等の運営)、環境負荷の測定・監視、環境教育など |
449 |
492 |
467 |
457 |
420 |
研究開発コスト |
省エネルギー等や有害物質代替等の環境保全のための研究開発 |
371 |
233 |
346 |
327 |
358 |
社会活動コスト |
緑化、地域清掃、寄付金など |
7 |
7 |
6 |
5 |
1 |
環境損傷対応コスト |
環境負荷賦課金、汚染土壌浄化処理など |
5 |
9 |
3 |
1 |
0 |
合計 |
2881 |
2,821 |
2,863 |
2,857 |
2,573 |
環境保全対策に伴う経済効果(単位:百万円) 削減額は前年度比、-(マイナス)は増加を表します。
古河電工
効果の内容 |
2016年度 |
2017年度 |
2018年度 |
2019年度 |
2020年度 |
リサイクルにより得られた収入額 |
474 |
296 |
159 |
248 |
244 |
廃棄物処理費用の削減額 |
-4 |
-54 |
117 |
-150 |
24 |
エネルギー費の削減額※ |
1,089 |
-925 |
-531 |
64 |
1,057 |
水の購入費の削減額額 |
18 |
4 |
3 |
8 |
23 |
合計 |
1,577 |
-679 |
-252 |
171 |
1,348 |
国内グループ会社
効果の内容 |
2016年度 |
2017年度 |
2018年度 |
2019年度 |
2020年度 |
リサイクルにより得られた収入額 |
213 |
284 |
334 |
239 |
244 |
廃棄物処理費用の削減額 |
9 |
-69 |
-55 |
-46 |
33 |
エネルギー費の削減額 |
420 |
274 |
-80 |
77 |
1,072 |
水の購入費の削減額額 |
-9 |
39 |
-16 |
-32 |
63 |
合計 |
633 |
528 |
183 |
237 |
1,412 |
古河電工+国内グループ会社
効果の内容 |
2016年度 |
2017年度 |
2018年度 |
2019年度 |
2020年度 |
リサイクルにより得られた収入額 |
687 |
580 |
493 |
487 |
488 |
廃棄物処理費用の削減額 |
5 |
-123 |
62 |
-196 |
57 |
エネルギー費の削減額 |
1,509 |
-651 |
-611 |
141 |
2,129 |
水の購入費の削減額額 |
9 |
43 |
-13 |
-24 |
86 |
合計 |
2,210 |
-151 |
-69 |
408 |
2,674 |
※2016年10月に株式会社ビスキャスの事業の一部譲渡を受けたことや、2016年以降のエネルギー価格上昇の影響を受けております。
環境保全効果
古河電工
環境負荷排出量 |
単位 |
2016年度 |
2017年度 |
2018年度 |
2019年度 |
2020年度 |
産業廃棄物処理量※1 |
t |
351 |
115 |
336 |
369 |
532 |
エネルギー投入量(原油換算) |
千kℓ |
128 |
137 |
139 |
139 |
129 |
水使用量※2 |
千t |
8,304 |
8,175 |
8,427 |
7,987 |
7,871 |
揮発性有機化合物排出量 |
t |
196 |
210 |
203 |
236 |
236 |
CO₂ 排出量 |
千t-CO₂ |
217 |
229 |
226 |
213 |
197 |
SOx 排出量 |
t |
14 |
1 |
1 |
4 |
3 |
NOx 排出量 |
t |
45 |
32 |
56 |
47 |
73 |
ばいじん排出量 |
t |
5 |
3 |
12 |
3 |
1 |
国内グループ会社
環境負荷排出量 |
単位 |
2016年度 |
2017年度 |
2018年度 |
2019年度 |
2020年度 |
産業廃棄物処理量※1 |
t |
1,444 |
1,170 |
1,943 |
1,106 |
1,006 |
エネルギー投入量(原油換算) |
千kℓ |
64 |
61 |
58 |
52 |
47 |
水使用量※2 |
千t |
1,985 |
2,187 |
2,088 |
1,878 |
1,507 |
揮発性有機化合物排出量 |
t |
108 |
120 |
115 |
120 |
79 |
CO₂ 排出量 |
千t-CO₂ |
140 |
123 |
112 |
97 |
90 |
SOx 排出量 |
t |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
NOx 排出量 |
t |
10 |
22 |
20 |
20 |
20 |
ばいじん排出量 |
t |
2 |
1 |
0 |
0 |
0 |
古河電工+国内グループ会社
環境負荷排出量 |
単位 |
2016年度 |
2017年度 |
2018年度 |
2019年度 |
2020年度 |
産業廃棄物処理量※1 |
t |
1,795 |
1,285 |
2,279 |
1,474 |
1,538 |
エネルギー投入量(原油換算) |
千kℓ |
192 |
198 |
197 |
191 |
176 |
水使用量※2 |
千t |
10,289 |
10,362 |
10,515 |
9,865 |
9,378 |
揮発性有機化合物排出量 |
t |
304 |
330 |
318 |
356 |
315 |
CO₂ 排出量 |
千t-CO₂ |
357 |
352 |
338 |
310 |
287 |
SOx 排出量 |
t |
15 |
1 |
1 |
4 |
3 |
NOx 排出量 |
t |
55 |
54 |
76 |
67 |
93 |
ばいじん排出量 |
t |
7 |
4 |
12 |
3 |
2 |
※1 再資源化産業廃棄物を除く量
※2 2015年度より水使用量の集計方法を見直しました。
投資額および研究費(単位:百万円)
古河電工
投資額及び研究費 |
2016年度 |
2017年度 |
2018年度 |
2019年度 |
2020年度 |
投資額総額 |
8,490 |
11,919 |
14,775 |
18,736 |
14,195 |
内、環境関連投資額 |
658 |
1,055 |
571 |
1,139 |
985 |
研究費総額 |
7,507 |
8,780 |
9,367 |
10,455 |
9,799 |
国内グループ会社
投資額及び研究費 |
2016年度 |
2017年度 |
2018年度 |
2019年度 |
2020年度 |
投資額総額 |
3,403 |
4,873 |
6,231 |
7,004 |
8,325 |
内、環境関連投資額 |
338 |
390 |
332 |
234 |
137 |
研究費総額 |
1,967 |
2,245 |
2,371 |
1,974 |
1,799 |
古河電工+国内グループ会社
投資額及び研究費 |
2016年度 |
2017年度 |
2018年度 |
2019年度 |
2020年度 |
投資額総額 |
11,893 |
16,792 |
21,006 |
25,740 |
22,520 |
内、環境関連投資額 |
996 |
1,445 |
903 |
1,374 |
1,122 |
研究費総額 |
9,474 |
11,025 |
11,738 |
12,429 |
11,578 |
環境調和製品 登録件数と売上高比率
|
2016年度 |
2017年度 |
2018年度 |
2019年度 |
2020年度 |
古河電工 |
累積登録件数(件) |
112 |
116 |
121 |
126 |
130 |
単年売上高比率(%) |
50.0 |
51.1 |
64.8 |
66.4 |
68.4 |
グループ連結 |
累積登録件数(件) |
83 |
92 |
105 |
137 |
149 |
単年売上高比率(%) |
32.0 |
32.6 |
40.5 |
56.2 |
58.2 |
※ 2018年度は、環境調和製品に関する規定を改定(製造工程で温室効果ガス(GHG)削減を行った製品を追加など)を反映しました。
株式会社ディ・エフ・エフ, ビジネス基盤変革本部 サステナビリティ推進室, ものづくり改革本部 安全推進室, ものづくり改革本部 資材部, ものづくり改革本部 品質管理推進室, 総務・CSR本部 CSR推進部, 環境部
その他環境データ
温室効果ガス排出量 Scope1&2(万t-CO₂e/ 年)
|
2016年度 |
2017年度 |
2018年度 |
2019年度 |
2020年度 |
CO₂(古河電工+国内グループ会社) |
35.7 |
35.3 |
33.8 |
31.0 |
28.8 |
CO₂(海外グループ会社) |
46.1 |
46.0 |
45.6 |
40.0 |
33.1 |
SF₆(古河電工)※ |
6.3 |
9.0 |
4.9 |
3.2 |
2.8 |
合計(Scope1,2) |
88.1 |
90.3 |
84.3 |
74.2 |
64.8 |
※ 2016年10月に株式会社ビスキャスの事業の一部譲渡を受け、SF₆(六フッ化硫黄)の排出を計上しました。
CDP開示の温室効果ガス排出量 (千t-CO₂e/年)
|
2015年度 |
2016年度 |
2017年度 |
2018年度 |
2019年度 |
2020年度 |
古河電工
グループ |
Scope1※1 |
155 |
209 |
238 |
197 |
172 |
143 |
Scope2 |
676 |
671 |
665 |
646 |
570 |
504 |
Scope3 ※2,※3 |
1,649 |
1,584 |
1,636 |
1,689 |
4,697 |
4,115 |
上流 |
カテゴリー1: 購入した製品・サービス |
|
|
|
|
2,493 |
1,656 |
カテゴリー2: 資本財 |
|
|
|
|
187 |
158 |
カテゴリー3: スコープ1,2に含まれない燃料およびエネルギー関連活動 |
|
|
|
|
112 |
94 |
カテゴリー4: 輸送、配送(上流)※4 |
|
|
|
|
74 |
118 |
カテゴリー5: 事業から出る廃棄物 |
|
|
|
|
22 |
21 |
カテゴリー6: 出張 |
|
|
|
|
7 |
6 |
カテゴリー7: 雇用者の通勤 |
|
|
|
|
23 |
23 |
カテゴリー8: リース資産 |
|
|
|
|
7 |
6 |
下流 |
カテゴリー9: 輸送、配送(下流)※4 |
|
|
|
|
- |
- |
カテゴリー10: 販売した製品の加工 ※5 |
|
|
|
|
- |
- |
カテゴリー11: 販売した製品の使用 |
|
|
|
|
1,720 |
1,980 |
カテゴリー12: 販売した製品の廃棄 |
|
|
|
|
50 |
51 |
カテゴリー13: リース資産 |
|
|
|
|
2 |
3 |
カテゴリー14: フランチャイズ ※6 |
|
|
|
|
- |
- |
カテゴリー15: 投資 ※6 |
|
|
|
|
- |
- |
Scope1,2の合計 |
831 |
880 |
903 |
843 |
742 |
647 |
Scope1,2,3の合計 ※3 |
2,480 |
2,464 |
2,539 |
2,532 |
5,439 |
4,762 |
※1 2016年10月に株式会社ビスキャスの事業の一部譲渡を受け、SF₆(六フッ化硫黄)の排出を計上しました。
※2 2019年度第三者検証をもとに2017年度に遡って見直しました。
※3 Scope3については、カテゴリー1~8が上流、カテゴリー9~15が下流と位置付けられています。2020年度から、Scope3の下流の算出を始めました。2019年度まで遡って算出し、同時に排出係数を最新のものへ変更しました。2015~2018年度については、Scope3の合計値および、全体の合計値(Scope1,2,3)に、カテゴリー9~15は含まれません。
※4 カテゴリー9は特定が困難であり、対象も少ないため、カテゴリー4へ集約しました。
※5 当社グループの中間製品では複雑かつ複数のサプライチェーンがあり、各GHG排出量プロファイルの特定が困難であるため、カテゴリー10を除いています。
※6 当社グループではカテゴリー14,15は非該当です。
温室効果ガスScope1排出量 (千t-CO₂e/年)
|
2016年度 |
2017年度 |
2018年度 |
2019年度 |
2020年度 |
CO₂ |
147 |
148 |
148 |
139 |
115 |
SF₆ |
63 |
90 |
49 |
32 |
28 |
※ CO₂とSF₆以外の温室効果ガスについては、単位(千トン)を大きく下回るので、記載していません。
GHG排出量売上高原単位 (ton-CO₂e/百万円)
|
2016年度 |
2017年度 |
2018年度 |
2019年度 |
2020年度 |
古河電工+国内グループ会社 |
0.793 |
0.702 |
0.678 |
0.660 |
0.660 |
海外グループ会社 |
1.173 |
0.991 |
0.924 |
0.897 |
0.883 |
グループ全体 |
1.045 |
0.933 |
0.850 |
0.811 |
0.798 |
輸送に掛かるCO₂ 排出量と原単位
|
2016年度 |
2017年度 |
2018年度 |
2019年度 |
2020年度 |
古河電工 |
CO₂排出量
(千t-CO₂e) |
14.9 |
16.1 |
15.5 |
14.9 |
13.7 |
原単位
(MJ/t・km) |
1.66 |
1.69 |
1.68 |
1.70 |
1.70 |
エネルギー消費量 (単位:千kℓ)
|
2016年度 |
2017年度 |
2018年度 |
2019年度 |
2020年度 |
古河電工+国内グループ会社 |
192 |
198 |
198 |
191 |
176 |
海外グループ会社 |
220 |
221 |
226 |
205 |
175 |
合計 |
412 |
419 |
424 |
396 |
351 |
再生可能エネルギー比率(古河電工+国内グループ会社) (単位:GWh)
|
2016年度 |
2017年度 |
2018年度 |
2019年度 |
2020年度 |
再生可能エネルギー(水力発電など) |
105 |
110 |
109 |
113 |
94 |
全電力消費量 |
619 |
644 |
643 |
613 |
569 |
再生可能エネルギー比率(%) |
17.0 |
17.1 |
17.0 |
18.5 |
16.5 |
再生可能エネルギー比率(古河電工+国内グループ会社+海外グループ会社) (単位:GWh)
|
2016年度 |
2017年度 |
2018年度 |
2019年度 |
2020年度 |
再生可能エネルギー(水力発電など) |
105 |
110 |
123 |
142 |
121 |
全電力消費量 |
1323 |
1387 |
1379 |
1293 |
1179 |
再生可能エネルギー比率(%) |
7.9 |
7.9 |
8.9 |
11.0 |
10.3 |
取水量 (単位:千m³)
|
2016年度 |
2017年度 |
2018年度 |
2019年度 |
2020年度 |
淡水の地表水
(雨水、湿地帯の水、河川、湖水を含む) |
7,217 |
6,550 |
6,806 |
6,560 |
6,696 |
汽水の地表水/海水 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
地下水-再生可能 |
2,685 |
3,544 |
3,511 |
3,005 |
2,423 |
地下水-非再生可能 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
随伴水/混入水 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
水道水 |
2,998 |
2,920 |
3,025 |
2,969 |
2,680 |
外部の廃水 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
採石場から回収 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
総取水量 |
12,900 |
13,014 |
13,342 |
12,534 |
11,799 |
排水量 (単位:千m³)
|
2016年度 |
2017年度 |
2018年度 |
2019年度 |
2020年度 |
海洋 |
787 |
949 |
934 |
821 |
710 |
地表(河川、湖)
|
8,083 |
8,222 |
8,209 |
7,753 |
7,399 |
地下 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
下水道(外部の水処理場) |
2,138 |
2,038 |
2,113 |
2,084 |
2,047 |
第三者へ提供/その他 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
総排水量 |
10,221 |
10,260 |
10,322 |
9,837 |
9,446 |
水リサイクル・再利用量 (単位:千m³)
|
2016年度 |
2017年度 |
2018年度 |
2019年度 |
2020年度 |
古河電工+国内グループ会社 |
1,118 |
1,113 |
1,113 |
1,111 |
1,100 |
海外グループ会社 |
31,703 |
37,121 |
53,837 |
57,775 |
58,768 |
資材原材料 (単位:千t)
|
2016年度 |
2017年度 |
2018年度 |
2019年度 |
2020年度 |
古河電工+国内グループ会社 |
銅 |
168.5 |
177.8 |
145.6 |
135.2 |
124.0 |
アルミ |
7.0 |
6.7 |
7.6 |
13.7 |
8.1 |
鉄 |
2.5 |
2.2 |
2.6 |
2.9 |
4.1 |
その他金属 |
4.8 |
5.3 |
5.9 |
7.1 |
4.4 |
ガラス |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
プラスチック |
32.7 |
33.2 |
33.7 |
34.1 |
32.9 |
海外グループ会社 |
銅 |
167.6 |
180.4 |
188.5 |
161.5 |
119.3 |
アルミ |
30.0 |
39.3 |
56.9 |
32.9 |
12.5 |
鉄 |
11.4 |
9.7 |
9.4 |
9.6 |
9.0 |
その他金属 |
1.1 |
0.9 |
0.8 |
0.6 |
0.04 |
ガラス |
3.4 |
3.8 |
3.6 |
3.4 |
2.5 |
プラスチック |
40.5 |
41.7 |
54.1 |
52.2 |
48.1 |
最終処分量 (単位:千t)
|
2016年度 |
2017年度 |
2018年度 |
2019年度 |
2020年度 |
古河電工+国内グループ会社 |
0.3 |
0.4 |
0.4 |
0.4 |
0.4 |
海外グループ会社 |
9.2 |
12.0 |
11.0 |
12.8 |
12.0 |
再資源化量 (単位:千t)
|
2016年度 |
2017年度 |
2018年度 |
2019年度 |
2020年度 |
古河電工+国内グループ会社 |
30.5 |
26.8 |
26.1 |
26.6 |
22.7 |
海外グループ会社 |
5.2 |
5.2 |
5.3 |
6.1 |
7.1 |
廃棄物等総発生量 (単位:千t)
|
2016年度 |
2017年度 |
2018年度 |
2019年度 |
2020年度 |
古河電工+国内グループ会社 |
33 |
30 |
31 |
30 |
27 |
海外グループ会社 |
18 |
17 |
16 |
19 |
18 |
合計 |
51 |
47 |
47 |
49 |
45 |
有害廃棄物排出量 (単位:t)
|
2016年度 |
2017年度 |
2018年度 |
2019年度 |
2020年度 |
古河電工グループ |
- |
- |
6,455 |
6,427 |
5,112 |
揮発性有機化合物(VOC)排出量 (単位:t)
|
2016年度 |
2017年度 |
2018年度 |
2019年度 |
2020年度 |
古河電工 |
196 |
210 |
203 |
236 |
236 |
国内グループ会社 |
108 |
120 |
115 |
120 |
79 |
合計 |
304 |
330 |
318 |
356 |
315 |
NOx、SOx 排出量 (単位:t)
|
2016年度 |
2017年度 |
2018年度 |
2019年度 |
2020年度 |
古河電工+国内グループ会社 |
NOx |
55 |
55 |
76 |
60 |
61 |
SOx |
15 |
1 |
2 |
2 |
2 |
2020 年度 PRTR 対象物質一覧表(古河電工+ 国内グループ会社) (単位:t)
物質番号 |
化学物質名 |
取扱量 |
排出量 |
移動量 |
製品含有・ 燃焼消滅量 |
1 |
亜鉛の水溶性化合物 |
4.1 |
0.0 |
0.4 |
3.7 |
31 |
アンチモン及びその化合物 |
362.9 |
0.2 |
15.4 |
347.3 |
53 |
エチルベンゼン |
73.2 |
0.4 |
19.0 |
53.8 |
71 |
塩化第二鉄 |
32.2 |
0.0 |
0.0 |
32.2 |
75 |
カドミウム及びその化合物 |
85.8 |
0.0 |
22.8 |
63.0 |
80 |
キシレン |
88.9 |
2.2 |
23.6 |
63.2 |
82 |
銀及びその水溶性化合物 |
2.1 |
0.0 |
0.8 |
1.4 |
86 |
クレゾール |
212.8 |
0.2 |
27.7 |
184.9 |
87 |
クロム及び三価クロム化合物 |
8.8 |
0.0 |
0.0 |
8.8 |
88 |
六価クロム化合物 |
5.1 |
0.0 |
4.0 |
1.1 |
132 |
コバルト及びその化合物 |
3.5 |
0.0 |
0.3 |
3.2 |
144 |
無機シアン化合物 |
2.2 |
0.5 |
0.7 |
1.1 |
213 |
N,N-ジメチルアセトアミド |
330.2 |
0.1 |
0.1 |
329.9 |
255 |
デカブロモジフエニルエーテル |
60.6 |
0.0 |
0.1 |
60.5 |
272 |
銅水溶性塩 |
4,408.3 |
0.1 |
15.9 |
4,392.3 |
296 |
1,2,4-トリメチルベンゼン |
9.4 |
0.1 |
0.0 |
9.3 |
300 |
トルエン |
159.7 |
46.3 |
34.2 |
79.2 |
304 |
鉛 |
8,876.7 |
0.1 |
0.4 |
8,876.2 |
305 |
鉛化合物 |
31,946.9 |
0.1 |
5.1 |
31,941.7 |
308 |
ニッケル |
348.8 |
0.0 |
5.3 |
343.5 |
309 |
ニッケル化合物 |
83.2 |
0.0 |
16.1 |
67.1 |
332 |
砒素及びその無機化合物 |
13.5 |
0.0 |
0.0 |
13.5 |
333 |
ヒドラジン |
6.8 |
0.0 |
0.0 |
6.8 |
349 |
フェノール |
150.1 |
0.2 |
19.5 |
130.4 |
355 |
フタル酸ビス(2-エチルヘキシル) |
105.0 |
0.0 |
0.0 |
105.0 |
374 |
弗化水素及びその水溶性塩 |
19.5 |
0.0 |
2.1 |
17.4 |
384 |
1-ブロモプロパン |
1.5 |
1.5 |
0.0 |
0.0 |
405 |
ホウ素化合物 |
14.0 |
0.5 |
0.6 |
12.9 |
412 |
マンガン及びその化合物 |
8.4 |
0.0 |
0.0 |
8.4 |
413 |
無水フタル酸 |
6.4 |
0.0 |
0.0 |
6.4 |
438 |
メチルナフタレン |
22.0 |
0.0 |
0.0 |
22.0 |
合計 |
47,452.8 |
52.6 |
214.0 |
47,186.2 |
※ グループ全体で取扱量1t 以上(特定第一種指定化学物質は0.5t 以上)の物質を対象
株式会社ディ・エフ・エフ, ビジネス基盤変革本部 サステナビリティ推進室, ものづくり改革本部 安全推進室, ものづくり改革本部 資材部, ものづくり改革本部 品質管理推進室, 総務・CSR本部 CSR推進部, 環境部
社会データ
社会 2021年8月改訂
男女別離職率 (単位:%)
|
2016年度 |
2017年度 |
2018年度 |
2019年度 |
2020年度 |
男性 |
1.16 |
1.02 |
1.17 |
1.80 |
1.60 |
女性 |
1.79 |
0.86 |
1.62 |
0.83 |
1.50 |
全体 |
1.22 |
1.01 |
1.21 |
1.71 |
1.60 |
男女別新卒採用人数 (単位:人)
|
|
2016年度 |
2017年度 |
2018年度 |
2019年度 |
2020年度 |
2021年度 |
総合職+一般職 |
男性 |
45 |
61 |
73 |
80 |
86 |
94 |
女性 |
15 |
31 |
31 |
31 |
33 |
21 |
合計 |
60 |
92 |
104 |
111 |
119 |
115 |
うち外国人採用 |
0 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
技能職 |
男性 |
0 |
15 |
46 |
49 |
53 |
52 |
女性 |
0 |
0 |
0 |
1 |
2 |
1 |
合計 |
0 |
15 |
46 |
50 |
55 |
53 |
新規採用者(全体)における中途採用者の比率 (単位:%)
|
2016年度 |
2017年度 |
2018年度 |
2019年度 |
2020年度 |
新規採用者(全体)における中途採用者の比率 |
- |
- |
38 |
33 |
27 |
労働組合加入率 (単位:%)
|
2016年度 |
2017年度 |
2018年度 |
2019年度 |
2020年度 |
男性 |
99.7 |
98.5 |
97.4 |
97.6 |
99.0 |
女性 |
97.8 |
98.3 |
99.4 |
99.3 |
97.0 |
全体 |
99.5 |
98.5 |
99.1 |
99.1 |
99.0 |
一人当たり所定外労働時間 (単位:時間/ 月)
|
2016年度 |
2017年度 |
2018年度 |
2019年度 |
2020年度 |
直接 |
24.86 |
27.97 |
27.19 |
26.04 |
20.10 |
間接 |
19.66 |
19.25 |
19.33 |
20.95 |
22.95 |
全体 |
22.47 |
23.50 |
23.17 |
23.18 |
21.19 |
年次定例休暇取得状況 (単位:日)
項目 |
2016年度 |
2017年度 |
2018年度 |
2019年度 |
2020年度 |
一人あたり繰越日数(A) |
22.6 |
20.8 |
18.3 |
21.5 |
20.7 |
一人あたり付与日数(B) |
24.1 |
24.3 |
24.0 |
23.9 |
23.8 |
一人あたり取得日数(C) |
13.9 |
14.7 |
15.2 |
15.4 |
13.1 |
取得率(C ÷ B)(%) |
57.7 |
60.3 |
63.2 |
64.4 |
55.2 |
注) 年次定例休暇は、2016年度までは休暇年度(9月16日~翌年9月15日)管理。2017年度から4月1日~翌年3月31日管理
ボランティア休暇取得者 (単位:人)
|
2016年度 |
2017年度 |
2018年度 |
2019年度 |
2020年度 |
男性 |
2 |
0 |
0 |
1 |
0 |
女性 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
合計 |
2 |
0 |
0 |
1 |
0 |
リフレッシュ休暇取得者 (単位:人)
|
2016年度 |
2017年度 |
2018年度 |
2019年度 |
2020年度 |
男性 |
125 |
152 |
178 |
161 |
124 |
女性 |
16 |
15 |
25 |
17 |
26 |
合計 |
141 |
167 |
203 |
178 |
150 |
注) リフレッシュ休暇は、勤続25年で休暇を連続14日以上取得できる制度
育児休業取得者 (単位:人)
|
2016年度 |
2017年度 |
2018年度 |
2019年度 |
2020年度 |
男性 |
7 |
27 |
21 |
25 |
31 |
復職率(%) |
100 |
100 |
100 |
100 |
100 |
女性 |
28 |
12 |
10 |
10 |
12 |
復職率(%) |
100 |
100 |
100 |
90 |
100 |
合計 |
35 |
39 |
31 |
35 |
43 |
復職率(%) |
100 |
100 |
100 |
97 |
100 |
介護休業取得者 (単位:人)
|
2016年度 |
2017年度 |
2018年度 |
2019年度 |
2020年度 |
男性 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
復職率(%) |
- |
- |
- |
100 |
- |
女性 |
0 |
0 |
0 |
1 |
0 |
復職率(%) |
- |
- |
- |
100 |
- |
合計 |
0 |
0 |
0 |
2 |
0 |
復職率(%) |
- |
- |
- |
100 |
- |
非正規従業員の比率 (単位:%)( ①:再雇用、パート、定期従業員)/(①+正規従業員)
|
2016年度 |
2017年度 |
2018年度 |
2019年度 |
2020年度 |
古河電工 |
2.77 |
3.38 |
4.04 |
4.30 |
7.40 |
人事評価を行っている従業員の割合 (単位:%)
|
|
2016年度 |
2017年度 |
2018年度 |
2019年度 |
2020年度 |
古河電工 |
目標管理制度 |
42 |
42 |
41 |
39 |
54 |
ランク付けによる 絶対/相対評価 |
100 |
100 |
100 |
100 |
100 |
従業員一人当たりの研修費用 (単位:千円)
|
2016年度 |
2017年度 |
2018年度 |
2019年度 |
2020年度 |
古河電工 |
- |
109 |
114 |
72 |
72 |
男女別従業員数と割合
|
2016年度 |
2017年度 |
2018年度 |
2019年度 |
2020年度 |
古河電工 |
男性 |
人数(人) |
3,338 |
3,350 |
3,465 |
3,548 |
3,599 |
割合(%) |
91 |
91 |
91 |
90 |
88 |
女性 |
人数(人) |
313 |
335 |
351 |
377 |
485 |
割合(%) |
9 |
9 |
9 |
10 |
12 |
男女別管理職数と割合
|
2016年度 |
2017年度 |
2018年度 |
2019年度 |
2020年度 |
古河電工 |
男性 |
人数(人) |
911 |
905 |
929 |
908 |
931 |
割合(%) |
97 |
97 |
97 |
97 |
97 |
女性 |
人数(人) |
26 |
31 |
31 |
32 |
33 |
割合(%) |
3 |
3 |
3 |
3 |
3 |
障がい者の実雇用率 (単位:%)
|
2016年度 |
2017年度 |
2018年度 |
2019年度 |
2020年度 |
古河電工 |
2.31 |
2.23 |
2.12 |
2.14 |
2.09 |
OSHMSの認証を受けた事業所の比率 (単位:%)
|
2016年度 |
2017年度 |
2018年度 |
2019年度 |
2020年度 |
古河電工 |
83 |
83 |
83 |
83 |
80 |
注) 対象は製造部門を持つ事業所。2020年度は事業譲渡により1拠点減少しました。
労働安全衛生に関する研修
安全に関する研修を受けた従業員数 (年間のべ人数)
|
2015年度 |
2016年度 |
2017年度 |
2018年度 |
2019年度 |
2020年度 |
古河電工 |
962 |
979 |
1,001 |
1,345 |
1,890 |
1,490 |
健康に関する研修を受けた従業員数・時間
|
2016年度 |
2017年度 |
2018年度 |
2019年度 |
2020年度 |
古河電工 |
年間のべ人数 |
2,073 |
3,707 |
7,109 |
6,271 |
7,391 |
年間のべ時間 |
2,451 |
3,111 |
3,584 |
2,929 |
2,803 |
休業災害度数率
|
2015年度 |
2016年度 |
2017年度 |
2018年度 |
2019年度 |
2020年度 |
古河電工 |
0.29 |
0.28 |
0.63 |
0.48 |
0.59 |
0.11 |
国内グループ各社 |
0.51 |
0.72 |
0.30 |
0.56 |
0.32 |
0.21 |
注) 100万延実労働時間当たりの労働災害による死傷者数
正規従業員の死亡件数
|
2015年度 |
2016年度 |
2017年度 |
2018年度 |
2019年度 |
2020年度 |
古河電工 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
非正規従業員の死亡件数
|
2015年度 |
2016年度 |
2017年度 |
2018年度 |
2019年度 |
2020年度 |
古河電工 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
現場力研修受講者数 (単位:人)
|
2015年度 |
2016年度 |
2017年度 |
2018年度 |
2019年度 |
2020年度 |
古河電工 |
237 |
215 |
184 |
305 |
302 |
71 |
国内グループ各社 |
189 |
265 |
121 |
101 |
95 |
12 |
合計 |
426 |
480 |
305 |
406 |
397 |
83 |
製品・サービスに関するフィードバック数
|
2015年度 |
2016年度 |
2017年度 |
2018年度 |
2019年度 |
2020年度 |
古河電工 |
1.00 |
0.89 |
0.79 |
0.63 |
0.58 |
0.41 |
注) 2015 年度実績を1.00 とした場合の比率
注) フィードバック:お客様からご不満な点を連絡等いただくこと
モニタリング(環境面・社会面)を実施したパートナー(お取引先様)数 (単位:社)
|
2015年度 |
2016年度 |
2017年度 |
2018年度 |
2019年度 |
2020年度 |
古河電工 |
パートナー評価数(主要パートナー数) |
157 |
196 |
199 |
213 |
199 |
198 |
パートナーズミーティング参加数 |
94 |
57 |
55 |
57 |
59 |
-※ |
調達物流によるCO₂削減共創パートナー数 |
2 |
4 |
7 |
20 |
24 |
25 |
※新型コロナウイルス感染症予防の観点から、パートナーズミーティングの開催を中止しました。
階層別教育 (単位:人)
講習 |
対象 |
2016年度 |
2017年度 |
2018年度 |
2019年度 |
2020年度 |
役員研修 |
新任役員(常勤、非常勤) ※1 |
23 |
18 |
6 |
9 |
6 |
課長研修 |
新任課長およびマネージャー ※2、※3 |
52 |
79 |
69 |
93 |
88 |
基幹社員研修 |
新任管理職および専任職 ※2 |
42 |
49 |
53 |
65 |
0※4 |
新入社員研修 |
新入社員 ※2、※3 |
57 |
92 |
104 |
109 |
108 |
※1 古河電工
※2 古河電工および出向者
※3 講習内容に人権教育を含む
※4 研修見直しのため1年見送り、21年に一斉開催予定
競争法遵守および贈収賄禁止に関する研修を受けた従業員数 (単位:人)
|
|
2016年度 |
2017年度 |
2018年度 |
2019年度 |
2020年度 |
古河電工+国内グループ会社 |
国内セミナー参加者数 |
306 |
246 |
541 |
654 |
709 |
海外グループ会社 |
海外セミナー参加者数 |
40
(バンコク) |
38
(ジャカルタ) |
128
(フィリピン、天津、深セン、上海) |
44
(ベトナム) |
12
(シンガポール) |
下請法、安全保障貿易管理に関する研修を受けた従業員数 (単位:人)
|
2015年度 |
2016年度 |
2017年度 |
2018年度 |
2019年度 |
2020年度 |
古河電工+国内グループ会社 |
下請法 |
505 |
670 |
627 |
532 |
557 |
1,176 |
安全保障貿易管理 |
594 |
671 |
853 |
1,125 |
997 |
1,255 |
株式会社ディ・エフ・エフ, ビジネス基盤変革本部 サステナビリティ推進室, ものづくり改革本部 安全推進室, ものづくり改革本部 資材部, ものづくり改革本部 品質管理推進室, 人材・組織開発部 システム企画課
ガバナンスデータ
ガバナンス 2021年8月改訂
取締役の人数 (単位:人)
|
2016年度 |
2017年度 |
2018年度 |
2019年度 |
2020年度 |
2021年度 |
古河電工 |
取締役 |
12 |
12 |
12 |
12 |
12 |
11 |
うち社外取締役 |
5 |
5 |
5 |
5 |
5 |
5 |
うち独立取締役 |
3 |
3 |
3 |
5 |
5 |
5 |
うち女性取締役 |
0 |
0 |
0 |
1 |
1 |
1 |
注) 年度末時点 ただし、2021年度は2021年6月24日時点
ビジネス基盤変革本部 サステナビリティ推進室, ものづくり改革本部 安全推進室, ものづくり改革本部 資材部, ものづくり改革本部 品質管理推進室, 総務・CSR本部 CSR推進部, 古河テクノリサーチ株式会社, ダイバーシティ推進室, 健康推進センター, 環境部, リスク管理部, 人材・組織開発部 労政課, 人材・組織開発部 システム企画課, 戦略人事部 人事2課, 戦略人事部 人事1課, 人材・組織開発部 教育課
その他
その他 2021年8月改訂
地域別売上高と海外売上高比率 (単位:百万円)
|
2016年度 |
2017年度 |
2018年度 |
2019年度 |
2020年度 |
地域別売上高 |
日本 |
453,317 |
510,663 |
521,281 |
495,658 |
435,195 |
中国 |
82,039 |
96,911 |
94,006 |
75,059 |
82,777 |
アジア(日本、中国除く) |
155,983 |
193,059 |
213,260 |
183,033 |
141,029 |
北中米 |
82,302 |
84,746 |
72,677 |
78,302 |
78,179 |
その他(欧州、ロシア、ブラジルほか) |
69,701 |
81,952 |
90,364 |
82,386 |
74,418 |
連結売上高 |
843,344 |
967,333 |
991,590 |
914,439 |
811,600 |
海外売上高 |
390,027 |
456,669 |
470,309 |
418,781 |
376,403 |
海外売上高比率(%) |
46.2 |
47.2 |
47.4 |
45.8 |
46.4 |
注) 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
特許保有件数 (単位:件)
|
2016年度 |
2017年度 |
2018年度 |
2019年度 |
2020年度 |
古河電工 |
国内特許 |
4,619 |
4,644 |
4,605 |
4,523 |
4,388 |
外国特許 |
2,289 |
2,507 |
2,712 |
2,910 |
2,976 |
合計 |
6,908 |
7,151 |
7,317 |
7,433 |
7,364 |
ビジネス基盤変革本部 サステナビリティ推進室, ものづくり改革本部 安全推進室, ものづくり改革本部 資材部, ものづくり改革本部 品質管理推進室, 総務・CSR本部 CSR推進部, 古河テクノリサーチ株式会社, ダイバーシティ推進室, 健康推進センター, 環境部, リスク管理部, 人材・組織開発部 労政課, 人材・組織開発部 システム企画課, 戦略人事部 人事2課, 戦略人事部 人事1課, 人材・組織開発部 教育課
社会 2021年8月改訂