持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは、2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として、2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された、2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。
17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。
古河電工グループビジョン2030は、当社グループにとって関連性の高いSDGsが示す国際的な社会課題や地域が抱える社会課題などを想定し、SDGs達成年である2030年の当社グループの「ありたい姿」を示したものであり、ESG経営の推進によって、 SDGsに貢献していきます。
当社グループがビジョン2030を達成するために対処すべき経営上の重要課題を「マテリアリティ」と定義しています。マテリアリティと企業価値の関係は、収益機会の観点から、自ら積極的に変革する企業を目 指すという想いを表した「Open, Agile, Innovative」と、 外部との共創に注力する「多様なステークホルダーとの パートナーシップの形成」を通じて「社会課題解決型事業の創出」の取り組みを進め、資本コストを含めた資本効率の向上を推進していきます。一方、リスクの観点からは、企業が持続的な成長をしていく上で必須の「気候変動に配慮したビジネス活動の展開」 と、自ら積極的に変革する企業になるための「人材・組織実行力の強化」 、コーポレートガバナンスを含めた「リスク管理強化に向けたガバナンス体制の構築」を通じて、ESG経営の基盤を強化し、資本コストの低減を推進していきます。
当社グループの現在の主要商品が、SDGsの17目標・169ターゲットのどこに貢献しているかを、SDGコンパスのバリューチェーンマッピングを用いて検討し、当社グループが優先的に取り組むべきSDGsの特定を進めています。ここでは、効果や影響が大きく特徴的なものに関して、一部ご紹介します。
当社は「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」に入会(2021年4月)しました。
「地方創生SDGs官民連携プラットフォーム」は、SDGsの国内実施を促進し一層の地方創生につなげることを目的に内閣府により設置された広範なステークホルダーとのパートナーシップを深める官民連携の場です。
今後はプラットフォームの会員として、日本の地方創生のために積極的に貢献して参ります。
当社日光事業所および銅箔事業部門は、「とちぎSDGs推進企業」に登録(2021年1月)されました。とちぎSDGs推進企業登録制度とは、栃木県がSDGs達成に向けて意欲的な企業活動に取り組む企業等のSDGs活動を「環境」「社会」「経済」の3側面で宣言した内容について登録する制度です。対象企業は、栃木県内に本社または支社等を有し、県内において事業活動を行う企業、法人、団体、個人事業主になります。当社の両拠点は、SDGs達成に向けた活動を宣言しました。
当社は、「かながわSDGsパートナー」に登録(2021年5月)されました。
「かながわSDGsパートナー」とは、神奈川県でSDGsの推進に資する事業を展開している企業・団体等の取組事例を、県が募集・登録・発信するとともに、県と企業・団体等が連携してSDGsの普及促進活動に取り組むものです。
本パートナーの一員として、当社の創業の地の一つである神奈川県やSDGsに取り組む神奈川県内企業とともに、SDGsの推進に積極的に貢献して参ります。
当社グループでは社会課題起点のビジネスを推進していく中で、社員が自分自身の業務でSDGsを意識し、活動を展開していけるように、SDGsと自らの取り扱うサービスとのつながりを理解する取り組みを推進しています。
2019年4月改定 1. 人権 2. 労働環境 3. 地球環境 4. 製品・サービス 5. 海外ビジネス・国際取引...
SDGsとは 持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは、2001年に策定された...
サステナビリティ基本方針 当社グループは、基本理念に示されている「真に豊かで持続可能な社会の実現に貢献」を使命とし、環境や社会、経済...