当社グループは、生物多様性保全への取組みを「環境基本方針」に織り込んでいます。また、古河電工グループの生物多様性保全の取組みに関する包括的なガイドラインを制定しており、このガイドラインをもとに活動していきます。生態系へ有益な取組みとしては、希少な動植物の保全やグリーン調達ガイドライン注)に基づく調達をしていきます。また、有害な影響を低減する取組みとしては、ワンウェイプラスチック削減活動や地域清掃活動をしていきます。
注) 当社グループは「グリーン調達ガイドライン」を制定しています。このガイドラインでは生物多様性保全・森林保全・省資源等につながる、環境を配慮した製品を優先的にかつ継続的に調達することを示しています。
2015年度より地域社会への貢献の取組みとして、当社横浜事業所の敷地内でグループ会社の古河テクノリサーチ(株)が絶滅危惧Ⅱ類 注1)に指定されている「オキナグサ」の育成活動を開始し、2016年度からは当社の平塚事業所と千葉事業所でも株分けして育成活動に取り組んでいます。2020年度からはグループ会社の古河AS(株)に株分けし、更なる育成の取組みを開始しました。滋賀県に本社を置く古河AS(株)では、「2020年度しが生物多様性取組認証制度注2)」において、ISO14001に基づく環境管理体制を通じた活動の推進と絶滅危惧Ⅱ類「オキナグサ」の育成ならびに地域清掃活動が評価され、最高レベルの3つ星を取得しました。
注1) 絶滅危惧Ⅱ類は、絶滅の危険が増大している種のことです。
注2) 滋賀県は、2015年に「自然本来の力を活かし、世代を超えて引き継ぐ「いのちの守り」」を理念とした「生物多様性しが戦略」を策定し、2018年度より「しが生物多様性取組認証制度」により事業者が行う生物多様性保全に関する取組みを評価しています。
生態系に悪影響を及ぼす問題の1つに、海洋プラスチックごみ問題があります。当社グループは、生物多様性保全や省資源、気候変動対策を目的としてプラスチックゴミのリサイクルに取り組んでいます。また、ワンウェィプラスチック使用量の把握に努め、削減に取り組んでいきます。
当社グループは以下のイニシアチブへ参画し、生物多様性保全に向けて取り組んでいます。
環境マネジメント体制 当社グループは環境基本理念にもとづき、環境活動に取り組んでいます。環境管理に関する最高諮問機関を「古河電工グル...
環境マネジメントの国際規格認証 (ISO14001) 国内では、生産に係る当社の事業所等6拠点と、グループ会社25社で、環境マネジメ...
基本的な考え方 当社グループは、省資源・再資源化の推進を「環境基本方針」に織り込み、廃棄物の削減や資源利用量の最小化、リサイクルに取...
現在、当社グループが製造・輸入している製品には、石綿を含有する製品はありませんが、過去に産業用途で製造・販売した製品には石綿を含有する製品がありま...
「再生可能エネルギーの電力で製造される伸銅品・超電導製品」 水力発電は二酸化炭素を排出しないクリーンなエネルギー源として注目を集...