当社グループは、気候関連リスクおよび機会が経営上の重要課題であるという認識のもと、2020年1月に気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)へ賛同しました。また、2021年10月にTCFDより公表された「指標、目標、移行計画に関するガイダンス」を踏まえ、低炭素経済への移行を支援する一連の目標と行動である気候移行計画の策定を2023年度から開始しました。TCFD提言に沿った情報開示を進め、ステークホルダーとの信頼関係の強化につなげていきます。
ガバナンス | 気候関連のリスクと機会に関する組織のガバナンスを開示する。 | a) 気候関連のリスクと機会に関する取締役会の監督について記述する。 |
---|---|---|
b) 気候関連のリスクと機会の評価とマネジメントにおける経営陣の役割を記述する。 | ||
戦略 | 気候関連のリスクと機会が組織の事業、戦略、財務計画に及ぼす実際の影響と潜在的な影響について、その情報が重要(マテリアル)な場合は、開示する。 | a) 組織が特定した、短期・中期・長期の気候関連のリスクと機会を記述する。 |
b) 気候関連のリスクと機会が組織の事業、戦略、財務計画に及ぼす影響を記述する。 | ||
c) 2℃以下のシナリオを含む異なる気候関連のシナリオを考慮して、組織戦略のレジリエンスを記述する。 | ||
リスク管理 | 組織がどのように気候関連リスクを特定し、評価し、マネジメントするのかを開示する。 | a) 気候関連リスクを特定し、評価するための組織のプロセスを記述する。 |
b) 気候関連リスクをマネジメントするための組織のプロセスを記述する。 | ||
c) 気候関連リスクを特定し、評価し、マネジメントするプロセスが、組織の全体的なリスクマネジメントにどのように統合されているかを記述する。 | ||
指標と目標 | その情報が重要(マテリアル)な場合、気候関連のリスクと機会を評価し、マネジメントするために使用される指標と目標を開示する。 | a) 組織が自らの戦略とリスクマネジメントに即して、気候関連のリスクと機会の評価に使用する指標を開示する。 |
b) スコープ1、スコープ2、該当する場合はスコープ3のGHG排出量、および関連するリスクを開示する。 | ||
c) 気候関連のリスクと機会をマネジメントするために組織が使用する目標、およびその目標に対するパフォーマンスを記述する。 |
リスクのマテリアリティである「気候変動に関するビジネス活動の展開」に関する事項は、当社グループの経営上のリスクとも密接に関わることから、「サステナビリティ委員会」「リスクマネジメント委員会」およびその特別委員会である「古河電工グループ環境委員会」や「中央防災・BCM推進委員会」が連携して対処しています。
気候変動や自然災害などの気候関連リスクは、環境リスクの最重要課題として位置づけています。気候関連リスクへの事前対策については、主に環境委員会で、リスク発生後の事業継続対策については主に中央防災・BCM推進委員会で定期的に議論されています。
環境委員会は、委員長をリスクマネジメント本部長とし、事業経営を担当する統括部門長や事業部門長、本部長などの経営層によって定期的に開催されています(3ヶ月に1回)。気候変動に関連する課題などを審議し、その内容は経営会議や取締役会に提案・報告しています。
中央防災・BCM推進委員会は、委員長をリスクマネジメント本部長とし、事業部門長や事業所長などの委員によって定期的に開催されています(3ヶ月に1回)。事業継続マネジメント(BCM)の構築、自然災害等を含む事業継続リスクを特定し、その特定プロセスを推進・管理しています。
また、気候変動関連の業務執行状況は、取締役会に四半期ごとに報告・共有しています。
取締役会 | 2021年2月 | 「古河電工グループ環境ビジョン2050」策定 |
---|---|---|
2024年11月 | 「古河電工グループ環境ビジョン2050」改定 | |
経営会議 | 2019年1月 | 「古河電工グループ環境目標2030」設定、SBT(2℃)認定申請 |
2020年1月 | TCFD賛同 | |
2020年12月~2021年2月 | 「古河電工グループ環境ビジョン2050」策定 | |
2021年11月~2022年2月 | 「古河電工グループ環境目標2030」改定、SBT(WB2℃)認定申請 | |
2022年11月~12月 | 「古河電工グループ環境目標2030」改定、SBT(1.5℃)認定申請、再エネ証書購入 | |
2024年11月 | 「古河電工グループ環境ビジョン2050」改定 |
当社グループは、TCFD提言が推奨する「2℃以下のシナリオを含む異なる気候関連のシナリオを考慮した組織戦略のレジリエンス」を示すために、2019年度から気候関連リスク(移行リスク、物理リスク)および機会を特定し、中期経営計画をベースラインとして、2℃以下のシナリオを含む異なる気候関連のシナリオ分析を実施しています。
気候関連リスクと機会の特定は、Step1~Step3のプロセスで行います。まず、Step1では「外部情報」と「内部情報」を参考に、当社グループのみならずサプライチェーンの上流および下流も含めて気候関連リスクと機会の項目リストを作成します。Step2では洗い出した項目に対して、「当社グループに与える影響度」を点数化し優先順位を付けます。Step3で、優先度の高い項目を気候関連リスク・機会の項目として特定します。特定した気候関連リスク・機会の項目は1.5℃シナリオや4℃シナリオにおける影響パラメーターを用いて、2030年度における事業への影響度評価を行います。
1.5℃シナリオ | IEA(International Energy Agency)「World Energy Outlook」 Net Zero Emissions by 2050 Scenario(NZE シナリオ) |
---|---|
4℃シナリオ | IPCC(Intergovernmental Panel on Climate Change)第5次評価報告書 RCP8.5シナリオ |
短期 | 2028年度まで |
---|---|
中期 | 2030年度まで |
長期 | 2050年度まで |
区分 | 特定した気候関連リスク・機会の項目 | 発現時期 | 2030年における事業への影響度 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
1.5℃ | 4℃ | |||||
リスク | 移行 リスク |
政策・規制 | ・温室効果ガス排出への炭素税課税 | 中~長期 | 大 | 小 |
市場 | ・再エネ調達コストの増加 ・素材(銅・アルミ・樹脂)への炭素税課税による調達コストの増加 |
中~長期 | 大 | 小 | ||
物理 リスク |
急性 | ・異常気象による大規模災害(大型台風、豪雨、豪雪、落雷)による建物被害 ・気候災害等による納入先、調達先のサプライチェーンの寸断 |
中~長期 | 小 | 小 | |
・洪水・渇水による沿岸部工場の操業停止 | 中~長期 | 中 | 大 | |||
慢性 | ・平均気温上昇による空調コストの増加 | 中~長期 | 中 | 大 | ||
機会 | 市場 | ・データセンタの消費電力低減に対する要求の高まりによる関連製品の売り上げ・収益増 | 短~中期 | 大 | 大 | |
・自動車の電動化の進展に伴う軽量化、および高圧対応製品需要増加による売上・収益増 | 大 | 中 | ||||
・再エネの普及、および電力需要増加に伴う基幹系送電網増強、電力ケーブル需要増加による売上・収益増 | 大 | 中 | ||||
製品およびサービス | ・カーボンニュートラルやサーキュラー・エコノミー対応要請に伴う低・脱炭素化製品、リサイクル製品の要求増による販売増 | 中~長期 | 大 | 中 | ||
・次世代エネルギー導入拡大に向けた技術開発 | 長期 | - | - | |||
・光電融合導入拡大に向けた技術開発 | 長期 | - | - |
気候関連機会およびリスクを特定し、収益機会の獲得とリスク低減の両面からカーボンニュートラル実現に向けた取組みを進めています。2021年10月にTCFDより公表された「指標、目標、移行計画に関するガイダンス」を踏まえ、2023年度より低炭素経済への移行を支援する一連の目標と行動である気候移行計画の策定を開始しました。
リスクの対応策については、2024年11月に環境ビジョン2050を改定し、バリューチェーン全体で温室効果ガス排出量ネットゼロを目指すことを目標に掲げています。また、そのマイルストンである環境目標2030では、温室効果ガス排出量(スコープ1、2およびスコープ3)の削減目標を設定し、そのうち温室効果ガス排出量(スコープ1、2)は、25中計のリスクのマテリアリティ「気候変動に配慮したビジネス活動の展開」のサステナビリティ指標として2025年度目標を設定しています。
この環境ビジョン2050と環境目標2030の達成に向けた気候移行計画策定の一環として、当社グループの事業活動における温室効果ガス排出量削減に向けたロードマップを策定し、取組みを推進しています。スコープ1、2の目標達成には、工場の省エネや燃料転換を進めるとともに、再生可能エネルギーの積極的な利活用が不可欠です。サステナビリティ指標として「全電力使用量に占める再生可能エネルギー比率」を設定し、再生可能エネルギーの利用比率向上に向けた取組み(水力発電の活用、太陽光発電設備の設置、再生可能エネルギー由来電力の導入)を進めています。
また、バリューチェーン全体での排出量削減に向けて、バリューチェーン排出量(スコープ3)の算定・把握に努めています。バリューチェーン排出量(スコープ3)の算定にあたっては、環境省および経済産業省が発行する「サプライチェーンを通じた温室効果ガス排出量算定に関する 基本ガイドライン (ver.2.6)」に則り、排出原単位は「サプライチェーンを通じた組織の温室効果ガス排出等の算定のための排出原単位データベース(Ver.3.3)」および「AIST-IDEAv3.3(日本語版)」を参照しています。
当社グループのバリューチェーン排出量(スコープ3)のうち割合の高いカテゴリーは、カテゴリー1「購入した製品・サービス」、カテゴリー11「販売した製品の使用」です。このうち、カテゴリー1は素材(銅・アルミ・樹脂)のリサイクル材活用を推進するとともに、サプライヤーに対して温室効果ガス排出量の算定および削減の働きかけを行っています。また、CSR調達ガイドラインに基づく自己評価調査票(SAQ)とあわせて実施するアンケートにより、購入製品に係る排出量データの把握に努めています。
収益機会の対応策については、25中計期間において既存事業の収益安定化と新事業創出に向けた基盤整備を進め、2030年にはそれぞれの分野における社会課題を解決するとともに、カーボンニュートラル実現に貢献していきます。
例えば、情報通信の高度化や生成AIの普及拡大により、エネルギーマネジメントの高度化や温室効果ガス排出量削減の促進が期待されていますが、同時にデータセンタの増加による電力消費量の増加が懸念されています。当社グループでは、データセンタ市場の拡大を収益機会と捉え、光ファイバ・ケーブルおよび光デバイス等の供給を通して、高度情報通信の実現に寄与します。また、データセンタの電力消費の要因となるCPUやGPU等の高発熱化に対し、熱伝導性の高い半導体製造用テープであるAT製品や、高性能ヒートシンク、ヒートパイプ等のサーマル製品の供給を通して、データセンタの低消費電力化に貢献します。さらに、情報通信領域におけるさらなる大容量・低遅延・低消費電力化の要請に備え、光電融合技術の研究開発に取り組んでいます。
モビリティ領域の電動車市場に対しては、軽量化に寄与するアルミワイヤハーネスに加え、高圧関連製品(高圧ワイヤハーネス、高圧ジャンクションボックス等)の供給を拡大し、低炭素なモビリティの普及拡大に貢献します。
また、情報通信領域やモビリティ領域における電力消費量の増加により、エネルギー領域では、再生可能エネルギーの普及拡大による電力分野の低炭素化と基幹系送電網増強の必要性が高まっています。第7次エネルギー基本計画等の国内エネルギー政策の動向を注視し、洋上風力を中心とする再生可能エネルギーの拡大や次世代電力ネットワークの構築を、電力ケーブルの供給により支えていきます。あわせて、核融合発電の実現に向けた高温超電導線材の開発や、グリーンLPガス※の量産技術の確立等、研究開発および新事業創出を推進しています。
※ グリーンLPガス:バイオガス(家畜の排泄物や生ゴミなどを発酵させた際に発生するメタンガスと二酸化炭素)を原料に生成したLPガスのこと。
リスクおよび収益機会のマテリアリティである「気候変動に配慮したビジネス活動の展開」「環境配慮事業の創出」の進捗を測定するサステナビリティ指標として、「温室効果ガス排出量削減率(スコープ1、2)」「電力消費量に占める再生可能エネルギー比率」「環境調和製品売上高比率」を設定し、サステナビリティ委員会にて、半期ごとに指標の進捗状況と対応策をフォローしています。2020年度から事業部門ごとに環境目標2030に沿った「GHG排出量」の目標を、2022年度からは事業部門ごとの「GHG排出量売上高原単位」の目標も定め、その進捗状況は四半期ごとに経営会議でフォローしています。
インターナルカーボンプライシング(Shadow price)は、2019年度から事業部門ごとのGHG排出量を炭素価格(2024年度は2万円/トンCO₂eを適用)によって試算し、四半期ごとに開催する環境委員会で評価・掲示することで、脱炭素化に向けた気候変動リスク回避への準備を促しています。また、2023年度より、各事業部門がGHG排出量目標に対して未達成となった場合、再生可能エネルギー調達コスト増加分を各事業部門で負担するルールを定め、目標に達しない見込みの事業部門に対しては、再生可能エネルギーの導入計画の策定を促しています。
当社は、事業ポートフォリオ最適化のプロセスや事業別FVAの資本コストの算出において、財務要素に加えてESG要素である「GHG排出量」「GHG排出量売上高原単位(炭素効率性)」を活用しています。また、リスクのマテリアリティに関連する「気候変動(カーボンニュートラル)」は、経営視点での重要なリスク項目として認識し、当社グループ全体のリスク管理において対応しています。
環境に配慮した製品・サービスの提供および循環型生産活動を通じ、バリューチェーン全体で持続可能な社会の実現に貢献することを掲げています。「脱炭素社会への貢献」として、バリューチェーン全体で温室効果ガス排出量ネットゼロを⽬指します。
環境ビジョン2050の実現に向けたマイルストンとして環境目標2030を設定し、「脱炭素社会への貢献」として2030年目標を掲げています。
(1)事業活動における温室効果ガス排出量(スコープ1、2) :2021年度比42%以上削減
(2)バリューチェーンにおける温室効果ガス排出量(スコープ3):2021年度比25%以上削減
スコープ1:自社工場・オフィスからの直接排出
スコープ2:自社が購入した電力、熱などの使用による間接排出
スコープ3:スコープ1、2以外の間接排出(事業者の活動に関連する他社の排出)
当社グループの2030年温室効果ガス削減目標は、SBT(Science Based Targets, 科学的知見と整合した温室効果ガス排出量削減目標)1.5℃認定を、2023年7月に取得しています。これは、パリ協定※が目指す「世界の平均気温上昇を産業革命前より1.5℃に抑える努力をする」を達成する上で、当社グループの目標が科学的根拠に基づいていると認定されたものです。
※パリ協定:2015年の国連気候変動枠組条約締約国会議(COP21)において採択された、2020年以降の温室効果ガス排出削減等のための国際的な協定。
2024年度は、2022年度から積極的に進めている再生可能エネルギーの導入をさらに進めました。AT製品を製造する三重第1工場では2023年4月より使用電力の100%を再生可能エネルギー由来電力に切り替えましたが、それに加えて2024年5月に開設した三重第2工場では建屋の屋根に太陽光発電設備をオンサイトPPA方式で設置しました。使用電力の一部を太陽光発電電力でまかなうことにより、AT製品製造時の温室効果ガスの排出低減に寄与する見込みです。その他の当社事業所および国内外の生産拠点においても太陽光発電設備の設置や購入電力の再生可能エネルギーへの転換を進め、「温室効果ガス排出量削減率(スコープ1、2)」および「電力消費量に占める再生可能エネルギー比率」の2024年度目標は達成の見込みです。
指標 ★:サステナビリティ指標 |
範囲 | 基準年度 | 実績 | 目標 ( )は参考値 | ビジョン | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | 2024年度 | 2025年度 | 2030年度 | 2050年度 | |||
★環境調和製品売上高比率 | グループ | - | 65.0% | 65.9% | 74.0% | 68% | 70% | - | - |
★温室効果ガス排出量削減率 (スコープ1、2) ※1 | グループ | 2017 | △36.8% | △45.4% | - | (△39%) ※2 | (△42%) ※2 | (△59%) ※2 | ネット ゼロ |
2021 | - | - | △33% (見込) |
△14.0% | △18.7% | △42% | |||
温室効果ガス排出量削減率 (スコープ3) | グループ | 2019 | △6% | △11.3% | - | - | - | - | |
2021 | - | - | (算定中) | △8.3% | △11% | △25% | |||
★電力消費量に占める再生可能 エネルギー比率 | グループ | - | 20.2% | 31.6% | 40% (見込) | 25% | 30% | 50% | - |
※1当社グループが排出する温室効果ガスは、主にエネルギー起源による二酸化炭素(CO₂)と六フッ化硫黄(SF₆)です。
※22024年度から基準年度が2021年度に変更になりましたが、従来の2017年度基準に当てはめた場合の削減目標も参考値として示しています。
単位 | 範囲 | 2019年度 | 2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | |||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
スコープ1 | CO₂ | 千t-CO₂e | 単体+国内グループ会社+ 海外グループ会社 |
139 | 115 | 121 | 116 | 105 | |
SF₆ | 32 | 28 | 7 | 37 | 42 | ||||
千t-CO₂e | 172 | 143 | 128 | 153 | 147 | ||||
スコープ2 | 千t-CO₂e | 570 | 504 | 512 | 418 | 346 | |||
スコープ1、2 | 742 | 648 | 640 | 571 | 493 | ||||
スコープ3 | 上流 | カテゴリー1:購入した製品・サービス※ | 千t-CO₂e | 単体+国内グループ会社+ 海外グループ会社 |
2,493 | 1,656 | 1,829 | 1,855 | 1,820 |
カテゴリー2:資本財 | 187 | 158 | 134 | 154 | 137 | ||||
カテゴリー3:スコープ1,2に含まれない燃料およびエネルギー関連活動※ | 112 | 94 | 123 | 110 | 102 | ||||
カテゴリー4:輸送、配送※ | 73 | 126 | 207 | 323 | 211 | ||||
カテゴリー5:事業から出る廃棄物 | 22 | 21 | 22 | 18 | 16 | ||||
カテゴリー6:出張※ | 7 | 6 | 57 | 12 | 13 | ||||
カテゴリー7:雇用者の通勤 | 23 | 23 | 24 | 24 | 25 | ||||
カテゴリー8:リース資産 | 7 | 6 | 7 | 9 | 6 | ||||
下流 | カテゴリー9:輸送、配送※ | 千t-CO₂e | 11 | 9 | 141 | 9 | 23 | ||
カテゴリー10:販売した製品の加工 | - | ― | 17 | 16 | 14 | ||||
カテゴリー11:販売した製品の使用※ | 1,720 | 1,980 | 1,575 | 1,587 | 1,482 | ||||
カテゴリー12:販売した製品の廃棄※ | 50 | 51 | 57 | 63 | 81 | ||||
カテゴリー13:リース資産 | 2 | 3 | 4 | 4 | 3 | ||||
カテゴリー14:フランチャイズ | - | ― | ― | ― | ― | ||||
カテゴリー15:投資※ | 28 | 28 | 283 | 274 | 267 | ||||
千t-CO₂e | 4,735 | 4,161 | 4,480 | 4,458 | 4,200 | ||||
スコープ1、2+スコープ3 | 5,477 | 4,808 | 5,120 | 5,029 | 4,693 |
※2023年度に算定方法を見直し、2021年度に遡って再計算しました。